ブログ

2020.10.30

周作人のエッセイについて(2) 「人の文学」

  先日の『鏡花縁の話』に併せて『模糊集』の翻訳のことを書こうと思ったが、材料がまだ揃っていないので先に周作人によるエッセイのうち執筆時期の早いものとして「人の文学(『文藝論集』 現代支那文学全集12 東成社 1940.10)を採り上げる。これは堂々たる論文である。正しく『文藝論集』の周作人篇を代表する一編と言えるだろう。簡明な文章で論点を整理し、中国近代文学のあるべき始発点を定めようとしたものだが、そのまま「文学論」として一大基礎論となっている。こういう一見大上段に振りかぶったごとくに見える論題でありながら、少しの浮ついた印象も与えないのは、何と言っても明晰を極めた議論の整理にあるのだと思う。今年はウォルター・ペイターの『ルネサンス』(冨山房百科文庫)を読んで、晦渋な言い回しにちょっと戸惑いながらも結局各断章を手放すことができないで「結論」まで読み通してしまったという読書体験をした。分析の測鉛が深く下ろされていることを直感しながら、その信頼感を頼りに、全くもって初めてに近い藝術家と分野と作品との固有名詞の連続を追いかけたという体験だった。藝術論とはこういうものか、という新たな発見でもあった。併せて「ルネサンス」なるものにも多少の興味を覚えることができ、はるか昔大学の教養課程で聞きかじったヨーロッパ中世の口頭伝承の諸作品など、書名だけが無意味に近い音の羅列として記憶の片隅に残っていたものも、機会があれば読んでみようかという気持ちにもなったことだった。この周作人の「人の文学」は深さの感覚はそのままに、西洋流にソフィスティケートされた表現とは異なり、まことに伝統的な「論説」の体裁の中に、「文学」のあるべき礎石を配置しようとした正攻法の文学原論であり、ヒューマニズムの宣言として思想史的にも位置づけを要求する議論であろうと思う。不易の議論である。繰り返しになるが、いかにも堂々たる議論であり、『孟子』の印象にも近いものがあった。要約は例によって追記の中に書いていくことにする。

  「人の文学」(1918.12)は41字×13行程度のやや小型の単行本の体裁で20ページほどの小論である。その冒頭はただ一文、「今日提唱すべき新文学は『人の文学』である。」という命題から始まる。(ページは『文藝論集』のものである。)

われわれが今日提唱すべき新文學は、簡單に一言でいへば、「人の文學」である。排斥すべきものは、それと反對の非人の文學である。(p.2)

 「人の文学」とは広い意味での人道主義的文学であり、「非人の文学」とは伝統的文学を広く指す言葉であった。その区別は議論の中盤に出てくる。次のような断定を見れば、両者の「非常な差別」は明らかである。

(たと)へば、フランスのモウパッサン(Maupassant)の小説『女の一生』(Une Vie)は、人間の獸慾を描いた人の文學であり、之に反して中國の『肉蒲團(にくぶとん)』は非人の文學である。ロシアのクウプリン(Kuprin)の小説『坑(ヤーマ)』(Jama)は、娼妓の生活を描いた人の文學であり、之に反して中國の『九尾龜』は非人の文學である。(p.10)

 先に議論の行方を眺める形になってしまったが、この区別はどこにあるかを述べた箇所も明快そのものである。

この區別は單に著作の態度の不同にある。一は嚴肅であり、一は遊戲である。一は人の生活を希望し、そのため非人の生活に對して悲哀或は憤怒(ふんぬ)を懷(いだ)いてゐるのに對し、一は非人の生活に安んじ、そのため非人の生活に對して滿足を感じ、又多く玩弄(がんろう)や挑發の形跡を帶びてゐる。簡明に一言でもつて云ふならば、人の文學と非人の文學との區別は、その著作の態度に在り、人の生活を以て是(ぜ)とするか、非人の生活を以て是とするかの一點に在る。材料や方法には、何等(なんら)の關係がないのである。(pp.10-11)

 先に整理の仕方の卓抜であることを言ったが、これもその一つである。日本の伝統的学術に対して「西学東漸の門」の役割を担った日本の文豪の言葉に「その物を傳へてその心を傳へず。」と要約してみせた有名な一句があるが、上の一節なども少しもこれに引けをとらない。事は文学の範囲に収まらず、思想・社会通念一般にすぐさま広がりを持つ言葉であった。

たとへば婦人の殉葬--即ち殉節--を提唱した文章は、表面上ではいかさま「風敎を維持」したものであらう。しかし人に自殺を強迫するのは、正に非人の道德であり、故にやはり非人の文學であるわけである。一體に中國文學には、人の文學が極めて少い。儒敎や道敎から出た文章は、殆ど全部落第である。(p.11)

 議論の骨子を追うだけなら、核心部分はほぼこれだけである。「われわれの提唱すべき文學と排斥すべき文學」は、「人」に立脚した文学であるか「非人」に甘んじた文学であるかという点に尽きる。ただし、「古今・中外」という観点を忘れては「誤解を招く」ことになると提唱者はいう(p.18)

われわれは物事を論ずるには、「時代」といふ觀念をしつかりと把握し、又批評と主張とをはつきり區別しなければならぬ。古人の著作を批評する場合には、彼等の時代をよく認識して、これに公平な評價と、相應の位置とを與へなければならぬ。われわれの主張を宣傳する場合にも、やはりわれわれの時代を正しく認識して、相反せる意見に對しては斷じて之と妥協讓歩することなく、專(もっぱ)ら排斥の一途(いっと)に出づべきである。譬へば原始時代には、原始的思想しかなく、魔術を行つたり人肉を食つたりするのは、もとより當然のことである。さればかかる風俗の歌謠や傳説に關して、われわれはやはりこれを研究して、見識を増すべきである。しかしもしも近代社會中に、なほ魔術を行ひ人を食ふことを實行しようと考へる人があつたとすれば、これを捕へて精神病院に送り込むより外はないのである。次に、中外といふ問題であるが、われわれはたゞ時代といふ觀念さへ抱いてをれば十分であつて、そのうへ別に何かの他の限界を設ける必要はない。地理上歴史上種々の相違はあつたにしても、世界の交通が便利となり、空氣の流通も速(すみや)かになつて、人類は次第々々に接近して行く希望が生れ、同一時代の人は、相並んで存在することが出來るやうになつて來た。單位は自分であり、總數は人である。自分は他人とちがひ、道德的に一番すぐれてゐると考へて、多くの境界を區別する必要はあるまい。人は何といつても人類と關係があり、お互に同樣なのであるから、張三・李四が苦しい目に會ふのも、ピイタア・ジヨンが苦しい目に會ふのも、自分と關係がないといへば同樣に關係ないわけだし、自分と關係があるといへば、また同樣に關係があるわけである。仔細に云へば、自分と張三・李四或はピイタア・ジヨンとは姓名こそ同じくなけれ、本籍地こそ同じくなけれ、同じく人類の一人であり、同じく感覺性情を具(そな)へてゐるからである。他人が苦しいと思ふことは、自分にとつても必ず苦しい。この苦しみは他人の身に降りかかつてゐるからとて、自分の身には降りかかつて來ないなどとは必ずしも云へない。人類の運命は同一なのであるから、自分の運命を慮(おもんば)からうとすれば、同時に人類共同の運命をも慮からなければならぬ。故にわれわれの問題となり得るのは時代だけであつて、中外の區別を分つことは出來ないのである。(pp.19-20)

 古今・中外の補足を要約しようとすれば簡単なことであろうが、やや長い引用を敢てした。主義の宣揚という側面があるから引例が分り易すぎるかもしれないが、このような補足一つをとっても文章を支える熱情は十二分に伝わってくるし、これは誰にも書ける文章ではない。これだけの畳み掛けができることそのものが、破格である。立ち位置はこれ以上ないほど明確である。「人の文学」を進めることは、理想社会の実現そのものに舵を向ける試みに他ならなかった。この大文章の結論は原文で残り4行である。

勿論われわれが偶創作する場合には、おのづと見聞の多少とも確かな中國の一方面に偏することであらうが、その餘(よ)の大多數は更に外國の著作を紹介譯述し、讀者の精神を擴大し、眼中に世界の人類を見出し、人の道德を養ひ、人の生活を實現するやうにしなければならぬ。(p.21)

 今日、大正期の人道主義などと歴史的に一括りで済ませているが、「非人」の言説は今日なお、中外の区別なく横行して息むことがない。歴史を学ぶとは、語彙の数をいたずらに多くすることに止まってはならないだろう。「無常といふこと」で日本の批評家の草分けが呟いたこと--「この世は無常とは決して仏説といふ樣なものではあるまい。それは幾時(いつ)如何(いか)なる時代でも、人間の置かれる一種の動物的状態である。」--の好注脚となる一文ともいえようか。この諦念的な表現も含めて、これらの埋火(うずみび)を今日再び掻き立てる作業が必要になってくる。

コメント

コメントフォーム

カレンダー

«10月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリーリスト

ブログ内検索

フィード

たかはしさとるのホームページ

 大学時代の友人のホームページ。創作と時論・エッセイ、ボランティアと教育活動の記録などを掲載。

検索

ページの先頭へ
アクセスカウンター