ブログ
カテゴリーアーカイブ
2020.05.31
人之有道也、飽食煖衣、逸居而無敎、則近於禽獸。(『孟子』滕文公上)
「人之有道也、飽食煖衣、逸居而無敎、則近於禽獸。」(『孟子』滕文公上)とは、言うまでもなく「煖衣飽食」の典拠だが、後半がこんなに厳しい物言いになっていることは知らなかった。令和二年は正月の末以来、世の中の言動がすっかり「禽獣」に近くなってしまったと思う。政治とは、さまざまな思惑が複雑な過程を通って、世の中のバランスをとっているもの、という漠然とした依頼心が消え、この四ヶ月ほど毎日のように苛々しながら新聞・雑誌・ネットのニュースを追ううち、どうも各種の事象がまとめて禽獣の振る舞いに近づいているように思えてならない。人間の誇りを取り戻すことが、これほど大事な時代もないと思う。元はエテ公であれ、霊長としての人は「独立」を奪われてはならない。そして、富や権力を手中にしても「勘違い」を起こしてはならない。古今の「知言」の人は、動態的な人間の無様を明鏡止水のように見せつけてくれる。一人一人が「独立の気概」「浩然の気」を養って、話し始めなければならない。どんなに素朴な議論からであれ、出立点を誤った美辞麗句に比べれば霄壌の差があるものだ。私はともかくも教員であったから、「無教」の状態に置かれることの悲惨について多少は考えを巡らすことができると思う。
2020.05.12
「曰、難言也。」「何謂知言?」(『孟子』公孫丑章句上篇)
「曰く言ひ難し。」という熟語は何かの説明に窮したときの逃げ口上のように捉えられているが、元来は『孟子』に由来する。孟子の言動は一見居丈高な調子を感じてしまうが、その言葉と態度の由来するところを孟子自身が説き聞かせようとしたものと考えることができるくだりだ。孟子の弟子に連なる公孫丑(こうそんちゅう)が孟子に「敢へて問ふ、夫子は惡(いづ)くにか長ぜる。(敢問夫子惡乎長。)」(『孟子』公孫丑上)と尋ねた。本当にずいぶん思い切った問いかけである。孟子がこれに答えていわく、「我は言を知る。我は善く吾が浩然の気を養ふ。(我知言。我善養吾浩然之氣。)」と答えた。答えは二つあるが議論は一つである。これの説明に難解なところがあり、初めは考えたが、ある時点で「スッと」心に入ってきた。
2020.05.06
「汚らしい嘘や狡(ずる)は絶対に許されない。」について
「汚らしい嘘や狡(ずる)は絶対に許されない。」という、著名人によるツイッターの書き込みをめぐって賛否両論の書き込みが行われたという。アベノマスクという異名をとった、政府によるガーゼマスク配布に対するコメントである。こういう直言自体を見ることがとんと稀になった現代社会だ。私は爽快な印象でこれを読んだが、これをめぐる議論についても興味を持った。コロナウィルスをめぐっては、社会の見えざる顔がさまざまに露呈してきたが、「ことば」の問題についても私のようなただの市井人をいろいろ触発・啓発してくれるところがあった。そういう印象がまだ冷め切らないうちに、少し書き留めておきたい。
2020.04.05
義在於我、窮理亦在於我。(『言志録』169)
「義在於我、窮理亦在於我。」(義は我に在り。窮理〔きゅうり〕も亦〔また〕我に在り。〔佐藤一齋『言志録』169章〕)とは、西洋科学が「以徇外逐物爲窮理。」(外に循〔したが〕ひ物を逐〔お〕ふを以て窮理と爲す。〔同章〕)という方法論を提示していたのに対して徳川後期の儒者がこれを論(あげつら)ったものである。元寇のような戦争、日宋・日明貿易のような交易等による国際化の波を越えて数百年、江戸期の合理的精神に「駸駸然」として浸透してきた洋学が「外物」を操作しながら新たな《物の理》の存在感を発揮し始めていた。今日の我々は、西洋科学の地盤に立って儒者の迂闊(うかつ)を嗤(わら)うことはいとも簡単であるが、ここに顕在化した《軋み》をもう一度見直す必要はないだろうか。一个のVirusが垣間見せた東西文明の素顔を通して、国際化日本の立ち位置をもう一度見直すことが大切ではないかと思ったのだ。
2020.03.16
古者方相氏爲儺。(『言志録』72)
2月の鬼遣らいは、古代の「追儺(つゐな)」がもとになっているという。3月に入ってからだが、1か月以上かかった『論語』の本文入力も終わり、短文で気の利いていそうな感じがした『言志録』以降、佐藤一斎が文化から嘉永年間にかけて40年間書き綴った「言志四録」の入力に取り掛かった。中に「追儺」の話を政治論にまとめた一連の短章があり、『古文真宝後集』中の一編を読むような感触があり、なんだかんだ又書いてみたくなった。「追儺」とは「鬼遣らい」の意味の語で、中国古代から続く「疫癘」退散の行事である。古典を読む度に感じるのは、人間の記録された歴史はたかだか三千年程度、今も昔も似たような話、似通った心情を伝える話が多いのも至極当然という感覚である。一斎の達意の文は、その当時の感覚をよく伝えている。
2020.02.29
群居終日、言不及義、好行小慧。難矣哉。(『論語』衞靈公篇)
「群居終日、言不及義、好行小慧。難矣哉。」(群居して日を終ふるも、言(げん)義に及ばず、好んで小慧(せうけい)を行ふ。難(かた)いかな。〔『論語』衞靈公篇〕)というところまで入力した。失言問題の追及と擁護に日を終えるまで喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)としている与党も野党も、議論の本筋を忘却して恥じることがない。喫緊(きっきん)の課題がいくらでもあるだろうのに。帷帳(いちょう)の中(うち)に群居する姿勢そのものが問われているのではないのかと思う。1/4万年前の状況そのままを彼らは眼の前に再現してくれている。閏年の記念の意味も兼ねて、そそくさと書いた。この社会は末端が支えているから、崩壊しないでいるのだ。忘れてはいけない。 〔これに前回の補足を追記した。〕
2020.02.28
由、知德者鮮矣。(『論語』衞靈公篇)
「子曰、由、知德者鮮矣。」(子曰はく、由〔いう〕よ、德を知る者は鮮〔すくな〕し。〔『論語』衞靈公篇〕)という、二千五百年前の孔子の嘆きは過去のものではない。「德は得なり。」という、音通による言い換えで「德」を説明するのが定石(じょうせき)だが、貨幣経済の浸透とともに徳は「有徳人(うとくにん)」の「徳」になってしまった。即物的なものの方が万事話が通じやすい、という意味でも、「徳」と「金」は相似の部分があるが、もう一度、手垢のついた銭を洗い直して、「有徳人」たらんとするのでなく、もとあったはずの(あるべきものだったはずの)徳を見直す必要があるのではないか。
2020.02.16
葉公問政。子曰、近者説、遠者來。(『論語』子路篇)
「葉公(せふこう)政(まつりごと)を問ふ。子曰(のたま)はく、近き者は説(よろこ)び、遠き者は來(きた)る、と。」古代でも、現代でも、政治の理想であろう。古代でも、現代でも、実現していない。新型肺炎の新しい報道を聞くたびに、「近き者は憂(うれ)へ、遠き者は畏(おそ)る。」とでも言い換えたくなる慘状を思う。「基本的人権」を唱えていない国は無いに違いないが、実際には眼の前で無視され続けている。端緒も出口も見出せない問題に実効性のある解決法は、対外的圧力によるしかないと思ったりもするが、やはり心の問題から始める以外にないだろう。
2020.02.12
色惡不食、臭惡不食、失飪不食。(「論語」郷黨篇)
「色の惡(あ)しきを食らはず、臭(にほ)ひの惡しきを食らはず、飪(じん)を失(あやま)ちたるを食らはず。」とある。最後の一句は十分に煮ていない物(あるいは煮すぎて焦げた物)は食べない、という意味だろう。さらに「時(とき)ならざるを食らはず、割(きりめ)正しからざるを食らはず、其の醤(しやう)を得ざるを食らはず。」と続く。旬(しゅん)のものを食べ、きちんと調理された信頼の置けるもの、変にアレンジされていないものを食べるというのは、別にグルメを気取るという意味ではないに違いない。
2020.02.02