ブログ
2020.10.30
周作人のエッセイについて(2) 「人の文学」
先日の『鏡花縁の話』に併せて『模糊集』の翻訳のことを書こうと思ったが、材料がまだ揃っていないので先に周作人によるエッセイのうち執筆時期の早いものとして「人の文学」(『文藝論集』 現代支那文学全集12 東成社 1940.10)を採り上げる。これは堂々たる論文である。正しく『文藝論集』の周作人篇を代表する一編と言えるだろう。簡明な文章で論点を整理し、中国近代文学のあるべき始発点を定めようとしたものだが、そのまま「文学論」として一大基礎論となっている。こういう一見大上段に振りかぶったごとくに見える論題でありながら、少しの浮ついた印象も与えないのは、何と言っても明晰を極めた議論の整理にあるのだと思う。今年はウォルター・ペイターの『ルネサンス』(冨山房百科文庫)を読んで、晦渋な言い回しにちょっと戸惑いながらも結局各断章を手放すことができないで「結論」まで読み通してしまったという読書体験をした。分析の測鉛が深く下ろされていることを直感しながら、その信頼感を頼りに、全くもって初めてに近い藝術家と分野と作品との固有名詞の連続を追いかけたという体験だった。藝術論とはこういうものか、という新たな発見でもあった。併せて「ルネサンス」なるものにも多少の興味を覚えることができ、はるか昔大学の教養課程で聞きかじったヨーロッパ中世の口頭伝承の諸作品など、書名だけが無意味に近い音の羅列として記憶の片隅に残っていたものも、機会があれば読んでみようかという気持ちにもなったことだった。この周作人の「人の文学」は深さの感覚はそのままに、西洋流にソフィスティケートされた表現とは異なり、まことに伝統的な「論説」の体裁の中に、「文学」のあるべき礎石を配置しようとした正攻法の文学原論であり、ヒューマニズムの宣言として思想史的にも位置づけを要求する議論であろうと思う。不易の議論である。繰り返しになるが、いかにも堂々たる議論であり、『孟子』の印象にも近いものがあった。要約は例によって追記の中に書いていくことにする。
「人の文学」(1918.12)は41字×13行程度のやや小型の単行本の体裁で20ページほどの小論である。その冒頭はただ一文、「今日提唱すべき新文学は『人の文学』である。」という命題から始まる。(ページは『文藝論集』のものである。)
「人の文学」とは広い意味での人道主義的文学であり、「非人の文学」とは伝統的文学を広く指す言葉であった。その区別は議論の中盤に出てくる。次のような断定を見れば、両者の「非常な差別」は明らかである。
先に議論の行方を眺める形になってしまったが、この区別はどこにあるかを述べた箇所も明快そのものである。
先に整理の仕方の卓抜であることを言ったが、これもその一つである。日本の伝統的学術に対して「西学東漸の門」の役割を担った日本の文豪の言葉に「その物を傳へてその心を傳へず。」と要約してみせた有名な一句があるが、上の一節なども少しもこれに引けをとらない。事は文学の範囲に収まらず、思想・社会通念一般にすぐさま広がりを持つ言葉であった。
議論の骨子を追うだけなら、核心部分はほぼこれだけである。「われわれの提唱すべき文學と排斥すべき文學」は、「人」に立脚した文学であるか「非人」に甘んじた文学であるかという点に尽きる。ただし、「古今・中外」という観点を忘れては「誤解を招く」ことになると提唱者はいう(p.18)。
古今・中外の補足を要約しようとすれば簡単なことであろうが、やや長い引用を敢てした。主義の宣揚という側面があるから引例が分り易すぎるかもしれないが、このような補足一つをとっても文章を支える熱情は十二分に伝わってくるし、これは誰にも書ける文章ではない。これだけの畳み掛けができることそのものが、破格である。立ち位置はこれ以上ないほど明確である。「人の文学」を進めることは、理想社会の実現そのものに舵を向ける試みに他ならなかった。この大文章の結論は原文で残り4行である。
今日、大正期の人道主義などと歴史的に一括りで済ませているが、「非人」の言説は今日なお、中外の区別なく横行して息むことがない。歴史を学ぶとは、語彙の数をいたずらに多くすることに止まってはならないだろう。「無常といふこと」で日本の批評家の草分けが呟いたこと--「この世は無常とは決して仏説といふ樣なものではあるまい。それは幾時(いつ)如何(いか)なる時代でも、人間の置かれる一種の動物的状態である。」--の好注脚となる一文ともいえようか。この諦念的な表現も含めて、これらの埋火(うずみび)を今日再び掻き立てる作業が必要になってくる。
コメント
- 周作人のエッセイについて(1)〔続〕松枝茂夫の『鏡花縁の話』のことⅢ
- main
- 古典ページの表示についてひと工夫